40代サラリーマンの「なぜ生きる?」と七つの習慣

40代で「生きる意味」を知ったサラリーマンによる充実した生き方を求めての奮闘劇

2021年5月16日の七つの習慣行動

こんにちは。えちけんです。

自分の人生を「意味のある」・「より充実した」ものとするため、今日も『七つの習慣』を使いこなしていきましょう。

 

1.七つの習慣行動採点結果

昨日(2021年5月16日)の七つの習慣行動の採点結果は、

 第一の習慣         3.0点

 第二の習慣         2.0点

 第三の習慣      4.0点

 第四~六の習慣  2.0点

 第七の習慣         4.3点

 ※各習慣のチェック項目は2~4項目でその平均点。

 ※各項目はすべて5点満点。

 

昨日は日曜日。気づきのあった一日でした。

 

以下は、今月の状況。

f:id:h-kenken:20210517060501p:plain

日々の七つの習慣行動採点結果

2.今日のエピソード

我が家は築5年となる。 

我が家には木が5本あります。町の景観的な問題のために、家を建てる際に、5本植えるというのが条件だった。そして、そのうちの一本が、5年経った今も、花を咲かせない。そして、僕たちは何の木かも忘れてしまっていた。

そして、妻が発見した。

妻「あの木に、アブラムシみたいな小さい虫が、かたまりでウジャウジャいるよ。」

えちけん「ま、まじで・・・。」

妻「あの木、花どころか、葉っぱもほとんでなくなってきてるし、もうダメかも。」

妻「他の木に虫が移る前に切ろう。」

えちけん「そうだね。では、僕が切るね。」

妻「ヨロシク。」

えちけんは切る前に、その気に感謝と謝罪の気持ちを込めて祈りを捧げた。

5年間がんばってくれた事に対する感謝と、立派に育てあげることが出来なかった事への謝罪だ。そして、「ありがとう」「ごめんなさい」を交互に心の中でつぶやきながら、のこぎりを使って、ボロボロの枝を切り落とした。しかし、ボロボロと思っていた枝だったが、切り落とした枝の断面はまだみずみずしかった。

申し訳なかった気持ちが湧き出てきた。

でも、もう後には引けない。

次に、木を引き抜くために、木の周りを鍬で掘り返した。

でも、鍬で掘り返した土の中は、その木の根がしっかりと縦横無尽に張り巡らされていた。その強靭な根のため、木を抜くことはできなかった。

その時思った。この木は全然死んでなかった。まだまだ、頑張っていたんだ。

さらに、申し訳ない気持ちが沸き上がった。

土の上では満身創痍に見えたこの木は、土の下で最後の力を振り絞って耐えていた。

もしかしたら、僕の助けが来るのを必死に待っていたのかもしれない。

なんとも、つらい気持ちになった。

結局、木を完全に抜くことはできなかった。

供養のためというわけではないが、その木の周りに、新たな花を植えた。

3.七つの習慣解説

以下、その時の各習慣について、きっちり対応できたかどうか振り返ってみます。 

◆第二の習慣について(目的をもってはじめる)

僕のミッションステートメント中心になっている原則「平和」と「進歩」。僕は、木の「平和」と「進歩」の両方を奪ってしまいました。視野が狭かったために招いた結果です。反省・・・。 

◆第四の習慣について(win-winを考える)

 win-winだと思っていた。木にとっても、僕たちにとっても。その体に虫が侵食し、苦しいだけだと思った。楽にしてあげなければと。しかし、間違いだったのかもしれない。次の第五の習慣が不十分だったために、Lose-Loseになってしまった。木も志なかばで命を絶たれ、僕も後悔の念にさいなまれた。

◆第五の習慣について(理解してから理解される)

木の気持ちを理解していなかった。勝手に決めつけてしまっていた。もっと、木を理解するために、色々考えるべきだった。 

これは、人に対してもあてはまるのではないだろうか。例えば、仕事でまったく成果をだせない人。本人は、現状に耐え忍んで、逆転劇を成し遂げるチャンスをうかがっているのかもしれない。しかし、「仕事ができない」というレッテルを勝手に貼り、周囲の圧力により潰れてしまう・・・。(周りがつぶしてしまう)。

木さん。新たな気付きを与えてくれてありがとう。この僕にとってのパラダイム変換」はこの後の僕の人生に良い方向で影響を与えるでしょう。