40代サラリーマンの「なぜ生きる?」と七つの習慣

40代で「生きる意味」を知ったサラリーマンによる充実した生き方を求めての奮闘劇

2021年5月21日の七つの習慣行動

こんにちは。えちけんです。

自分の人生を「意味のある」・「より充実した」ものとするため、今日も『七つの習慣』を使いこなしていきましょう。

 

1.七つの習慣行動採点結果

昨日(2021年5月20日)の七つの習慣行動の採点結果は、

 第一の習慣         3.5点

 第二の習慣         4.5点

 第三の習慣      4.3点

 第四~六の習慣  3.0点

 第七の習慣         3.5点

 ※各習慣のチェック項目は2~4項目でその平均点。

 ※各項目はすべて5点満点。

 

昨日は金曜日。気づきのあった一日でした。

 

以下は、今月の状況。

f:id:h-kenken:20210521222631p:plain

図 日々の七つの習慣行動採点結果

2.今日のエピソード

今はやりの”AI”が搭載された検査装置の導入を検討している。

なんか、かっこい~~♪

昨年度からメーカーさんを色々あたって調査を開始してました。

ある程度メーカーさんも絞り込めたので、あとは、レゲーションということで、業者さんとの評価打ち合わせはBさんに任せて、えちけんはメール等で進捗を確認する形で進めてました。しかし、メールを見ていると次の評価の進め方で、何か双方に食い違いがあるようでした。

 AIの検査装置は、各不良MODEを”教師データとして、AIに覚えこませます。その数は、100~1000個と、覚えこませる数が多いほどAIの精度は上がっていきます。

 そのため、これまでにヒーヒーいいながら不良サンプルを集めてきました。そして、それらを登録したレシピが、ある程度出来上がってました。

そこで、ワーク形状が異なるサンプルを用いて、現段階での検出度の確認を行ってもらいたかったのですが、どうもできないとのこと。

そこで、Bさんに確認を行いました。

 

えちけん「これどういうこと?前の打ち合わせの時の話とちがうやん?」

Bさん「いや、できないわけじゃないらしいです。」

Bさん「なんか、最初はレシピをわけておいたほうがいいらしいです。」

えちけん「でも、登録数が多いほうが検出度は高くなるんやろ?」

えちけん「これじゃ、前に登録したデータが無駄になるやんか。」

Bさん「う~ん、そうなんですけど・・・、やっぱそうですよね・・・。」

 

そこで、急遽メーカーさんとWeb打ち合わせを行いました。

 

まずは、相手の言い分を聞くことにしました。ひととおり聞いて、半分くらいは分かりました。

 

えちけん「ありがとうございます。」

えちけん「Cさんのおっしゃっている事は理解できました。」

えちけん「おおむね、私と同じ考えですが、xxの点が良く分かりませんでした。」

 

メーカーのCさんは、えちけんの分からない点を説明してくれました。その後も、何点か質問のやりとりをして、ようやくすっきりしました。

3.七つの習慣解説

以下、その時の各習慣について、きっちり対応できたかどうか振り返ってみます。 

◆第五の習慣について(理解してから理解される)

今回、えちけんは第五の習慣である「理解してから理解される」を発動しました。

正直、打ち合わせの前は 、こちらの言い分をまくしたててやるか、くらいの勢いだったのですが、もう一人のえちけん「ジャーースト、モーメーーーーント!!」と、踏みとどまりました。まさか、メーカーさんにとってお客様となる我々を騙すことはしないはずだ。きっと誤解があるんだろう。まず、相手の事を理解しよう。相手の言葉に集中して、双方の食い違い点を明らかにするんだ。

そして、結果的には、お互いが理解しあえたと思います。

人と人、そもそも育ってきた環境も違えば、考え方も違います。しかもメールやWebでは、なかなかすべてを伝えきることは難しいと思います。そんな中、相手の事を理解しようという気持ちが、一番最初になければ、何事もうまくいくはずはありません。

この第5の習慣「理解してから理解される」。みんなが、この習慣を身に着けることができれば、人と人の争いはなくなるのではないでしょうか。

(最初はプンプンしていたえちけんは、この習慣はまだまだヒヨッコですな。)